カテゴリ:社協事業
-
2025.10.03
10月1日 【話の聴き方講座】を開催しました!10月1日(金)、仲南支所2階大会議室にて「話の聴き方講座」を開催し、35名の皆様にご参加いただきました! この講座は、傾聴ボランティアとして活動を始める第一歩として、社協が主催するプログラムです。 地域で傾聴を必要とする方々のご自宅や施設にボランティアを派遣し、心のつながりをサポートし... -
2025.09.30
9月28日 福祉委員研修会を開催しました9月28日(日)、まんのう町町民文化ホールにて「令和7年度福祉委員研修会」を開催しました。 今年度は琴南・満濃・仲南の3地区合同での開催となり、自治会長、福祉委員代表者、地域福祉推進委員、民生児童委員など、206名の皆さまにご参加いただきました。 研修で... -
2025.09.22
まんのう町災害ボランティア活動連絡会が発足しました!2025年9月1日(防災の日)、「まんのう町災害ボランティア活動連絡会」が発足しました。 この連絡会は、災害時に地域内で互いに助け合える体制を平時から築くことを目的としており、将来発生が懸念されている南海トラフ地震のような大規模災害に備える取り組みの一環です。 災害時、社協は町の要請を受けて災害... -
2025.08.19
【いきいきふれあいサロン】スイカ割り🍉今年の夏、長炭サロンと四条サロンでは、夏の風物詩であるスイカ割りを行いました。 スイカ割りでは少し手間取る場面もありましたが、無事に割れた瞬間の喜びと、真っ赤で実がぎっしりつまったスイカは甘くておいしいと好評で、夏らしいひとときを楽しむことができました。 ▲8/1... -
2025.08.19
~夏の福祉体験~ 8月1日サマースクール開催!8月1日(金)、サマースクールを開催しました。 今年は17名の小中学生が参加し、夏休みを活用して町内の高齢者施設や障がい者施設を訪れ、普段なかなか触れることのない福祉の現場で特別な体験をしてきました。 午前中は「満濃荘」での施設見学からスタート。介護体験や、実際に使われている特殊機... -
2025.06.10
公用車貸出事業が6/1~はじまりました!6月1日より、まんのう町社会福祉協議会では「公用車貸出事業」を開始しました。 この事業は、社協が所有する公用車を町内の福祉団体などに貸し出すことで、自力で移動が困難な方の外出を支援し、日常生活の充実や社会参加を促進することを目的としています。あわせて、地域住民による活動を活性化させ、地域福祉の... -
2025.05.01
4月26日 福祉委員説明会4月26日(土)まんのう町町民文化ホールで、福祉委員説明会を開催しました。 本説明会は、令和7年度が福祉委員改選の年ということで、新しく福祉委員に就任された方も多いことから、 福祉委員活動の円滑な推進を目的として、町内の福祉委員さん全員を対象に今回初めての試みとして開催しました。 ... -
2025.02.18
2月16日 琴南地区防災研修会2月16日(日)琴南農村環境改善センターで 琴南地域福祉推進委員会主催の琴南地区防災研修会を開催しました。 はじめに炊き出し体験として、 ハイゼックスを使用しての炊き込みご飯づくりを森本委員長の指導の下行いました。 次に、まんのう町防災アドバイザーの水口様... -
2025.01.30
1月29日 お茶会🍵🍃(長炭サロン)こんにちは! 朝晩の冷え込みは続いていますが、日中は随分と暖かくなり、春の訪れを感じる日が増えてきました✨ そんな折、長炭地区いきいきふれあいサロンでは春を先取りしてお茶会を開催いたしました! 日頃、お茶の先生をされている方々が抹茶を立ててくださりお菓子も頂きました🍵 ... -
2025.01.29
1月23日 節分飾りを作りました👹✨~四条サロン~こんにちは! もうすぐ立春ですね。 四条地区いきいきふれあいサロンでは邪気払いの節分に飾る 「柊鰯」(ひいらぎいわし)を作りました! 柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けや厄除けを目的として伝わる風習です。 ... -
2024.12.27
12月14日 第19回まんのう町社会福祉大会令和6年12月14日、町民文化ホールにて社会福祉大会を開催いたしました。 記念式典では長年地域福祉に貢献された福祉功労者17名の方が表彰を受けられました。おめでとうございます。 続いて行われた大会宣言は、会場の皆様の賛同をいただき採択されました。 ... -
2024.12.05
11月22日 まんのうささえあいサービス協力会員交流研修11月22日(金)町役場(仲南支所)において、まんのうささえあいサービス協力会員交流研修が行われました。 この研修は協力会員の支援活動について情報の共有、及び研修を通して協力会員間の交流を深める機会にすることを目的に年2回(半期ごと)実施しています。 今回の研修は協力会員20名の参加があ...